【さ】【し】【す】【せ】【そ】 |
【さいかいはつ】(#48) |
【さいくりんぐ】(#4) |
自転車に乗れない人が行きたいなんていうと面白いかもしれないもの(笑)。
【さくらかーにばる】(#9) |
サニーベルの街で行われる、桜の花が咲くことを祝う祭。屋台などもたくさん出て街中の人が仮装し、一日中歌ったり踊ったりする盛大なカーニバルである。
【さくらがおか】(#9) |
サニーベルの街の付近でも桜が最も美しく咲き乱れる丘。街から見てマリーベルの丘の奥側に位置している。ここの桜の花が咲くとサニーベルの街の記念行事『桜カーニバル』の開催となる。
【さくらのはなびらぱい】(#9) |
ローズおばあちゃんが桜カーニバルで売り出したパイの名前。見た感じではアップルパイの変形バージョンのようだが詳細は不明。ローズパイの一種であろう。
【さそりざ】(#21) |
赤色巨星アンタレスを含む代表的な夏の星座。黄道十二宮の第九星座。ポーラにみがいてもらっているときちょっとしたことからケンカになってしまうが、ポーラがいなくなって一番寂しい思いをして待っていたのはさそり座さんであった。
【さにーべるくうぐん】(#49) |
→軍隊
【さにーべるしちょう】(#9) |
なぜかサニーベル動物園の園長さんとそっくりな人。まるできんぎょ注意報!みたい。
【さにーべるしみんひろば】 |
→市民広場
【さにーべるだいがく】(#38) |
シェルボー教授の勤めるサニーベルの街にある大学で、ジートの母校でもある。実際に描かれたのは大学の校舎のうちのひとつぐらいなので詳しいことは不明。
【さにーべるたいむ】(#24) |
マギー・エーデルワイスが司会をつとめる午後4時からのワイドショーで、サニーベルの街にあるローカル局から放送される。普段のバックは青空に星がちりばめてあるもの。ジートが妖精を捕まえたといって出演するが、マリーベルによって阻止され逆に恥をかくことになった。さらにはパパベル、ママベルを招いてマジックショーをしたこともあったがここでもジートは恥をかくのであった。不幸。
【さにーべるてれび】(#24) |
サニーベルの街にはテレビ局があり、ここでローカル局を開いている。正確な位置は不明だが、裏手に山、手前に森があることを考えるとおそらく港から見て川の左側に位置すると思われる。マギー・エーデルワイスの勤めるテレビ局である。ちなみにサニーベルタイムの局マークはまさにSunny Bellというわけで、てかてか太陽にクリスマスベルがくっついたものになっている。
【さにーべるどうぶつえん】(#3) |
サニーベル動物公園と呼ばれることもある。いわゆるふつうの動物園、動物さんがいっぱいいるところ。園長さん自らセイウチの世話をしたりもする。街の中に動物園があるサニーベルってすごいかも。開園が大幅に遅れていたが、なぜかそのニュースの次の日には開園されたりする。動物園の塀にはマリーベルの花魔法によって移された子供たちのらくがきが描かれている。また、ジートとマギーはローズおばあちゃんからチケットをもらって遊びに行ったが不幸にもマギーはゴリラのスティーブンに連れ去られるのであった。(笑)
【さにーべるどうぶつこうえん】(#3) |
【さにーべるのいちだいじ】(#48) |
第48話サブタイトル名。脚本 三井秀樹、絵コンテ・演出 勝亦祥視、作画監督 藍田草介。→Marybell Memories Part I p.164。
【さにーべるのおもいでのき】(#5) |
第5話サブタイトル名。脚本 町田知之、絵コンテ 土蛇我 現、演出 日下直義、作画監督 深沢幸司。→Marybell Memories Part I p.70。
【さにーべるのまち】 |
フラワーショップマリーベルがある、本編の舞台となる街の名前。街といっても実際にはかなり巨大で、遊園地はあるし動物園はあるし割と大きな駅もある。街の真ん中にはベルル川が流れ、サニーベル湾へと注いでいる。詳しくは各項目を参照。
【さにーべるのまちのひゃくねんさい】(#42) |
→百年祭
【さにーべるわん】 |
サニーベルの街の面する湾の名称。海から見て左側には港、右側には湾に突き出るような形で灯台がある。港には割と巨大な船も停泊することが可能。湾の中央にはサニーランドが浮かんでいる。
【さにーらんど】(#23) |
サニーベルの湾にある小島。割と大型の船も定期的に行き来しているようで、簡単に渡ってくることができる。サニーベルの街から見て手前側に漁師たちの家があり、裏側にはほら穴がある。洞窟から人魚の鳴き声が聞こえてくるという噂を聞き、マギーたちがレポートにきた。マリーベル、ユーリたちはローズおばあちゃん、リボンと一緒にこの島に遊びに来て人魚の赤ちゃんのリトルを見つけた。オープニングでユーリたちが丘にかけ登ってくるときの小島の位置関係は若干おかしいようである。
【さにーれーくこうえん】(#8) |
人気者カルガモの居留地。ピッチーの両親もここにやってきた。場所は不明だが、おそらくベルル川上流にあるのではないかと思われる。
【さぼてん】(#31) |
ジートが二番目に使ったフラワードア。出た先はマギーさんが飛び立っていく空港。だけどやたらうまい具合にサボテンが置いてある空港というのがなんとも‥‥作為的でよいです(笑)。
【さんごのけん】(#25) |
ユーリが捕まったイルカを助けるため大ダコに立ち向かっていったときに使った武器。がしかし大ダコは意外にも硬く、見事にサンゴの剣は砕け散ってしまった。「たたかうのよ!」と叫ぶユーリがなんか妙にかわゆい(笑)。
【さんたくろーす】(#46) |
セントニコラス(Saint Nicholas)の転化語。クリスマスの前夜、子供たちにプレゼントを配っていくという赤い服に白いヒゲの老人。もともとアメリカに移住したオランダ人プロテスタントによって伝わり、クリスマスにプレゼントをする習慣と結合して今では世界各国に広まった。本編ではジジベルがサンタクロース。北極にある家が工場になっており、冬の時期にはババベルと共にここで毎年クリスマスプレゼントを作って全世界の子供たちに配っている。ちなみにプレゼント製造はオートメーション化されており、小人たちが作ったものをババベルが国別に種分けする。小屋は母屋とトナカイ小屋の二棟からなり、母屋には居間や作業室がある。作業室には小人たちが作業する機械と、ジジベルが踊るためのビデオやテレビ、ポスターなどがある。一方居間には国別に種分けされたサンタのプレゼントがある。しかしジジベルがサンタとは‥‥夢も希望もないなぁ(笑)。
【さんたのふくろ】(#46) |
ジジベルサンタがプレゼントを持っていくのに使う袋。全世界の子供たちのプレゼントを持っていくため量も膨大になるが、サンタの袋はいくらでも入るしいくら入れても重くならない魔法の袋。船の煙突にまかれて墜落、袋を貨物船に落としてしまいトラブルが始まるが、本当の袋は北極に忘れてきてしまっていた。なおジジベルの袋にはミッチーのサイン入りステッカーが貼られている。
【さんどいっち】(#24) |
野原に遊びに出かけたマリーベルたちが持ってきたおべんとう。
【さんぽ】(#5) |
一般的には気のおもむくままぶらぶら歩くことだが、リボンと一緒だと走る必要があったりする。あ〜、つかれる。
【じーこ】(#38) |
妖精を捕らえようとたくらむジートが、マリーベルたちを油断させるために女装した姿。その変装ぶりは視聴者以外のすべての人の目をあざむくほどで、マリーベルたちも見事にだまされてしまう。直前でケンが気付いたものの、ジートはタンバリンをつかまえてしまいシェルボーの元へと連れていくことになった。口紅とアイシャドーを塗りたくり、まつげのついた丸い眼鏡をかけて自らをギャルと称する。頭の巨大なかつらの中には妖精カゴが入れてあり、また胸にはベルトのボタンで飛び出す妖精捕獲ネットがしかけられている。→Marybell Memories Part I p.51
【しーさいどはうす】(#17) |
ジートがタンバリンとの交換のためにリボンをかくまったところ。ジートが使ったものはロッキン海岸にある。
【じーと】(#10) |
バートの甥(兄の子)。五歳の時、父親たちと行ったとうもろこし畑でのかくれんぼで迷子になったときに妖精が帰り道を教えてくれたという経験を持ち、それ以来周りの人々に妖精の存在を信じてもらうため妖精を研究しはじめる。しかしお金や権威に目がくらみ、妖精ハンターへと転向。偶然見つけたシーリーコートのタンバリンを追い始める。妖精を解剖しようとするシェルボー教授にタンバリンを捕まえて持って行ったがだまされたと知り絶望。トウモロコシの妖精さんの助けもあって元々の目的を思い出し、シェルボー教授からタンバリンを救い出す。以後マリーベルたちの味方となった。マギーの恋人で、本編中では二十八歳の独身である。最終話のラストでマギーとの結婚式が描かれている。なお声優は途中で変わっている。→Marybell Memories Part I p.17
【じーとのわるだくみ】(#17) |
第17話サブタイトル名。脚本 小山高生、絵コンテ 土蛇我 現、演出 日下直義、作画監督 新羽高一浪。→Marybell Memories Part I p.94。
【じーぷ】 |
ブラとノッポが街をパトロールするのに使うパトカー。普段はブラとノッポのいる派出所の左横に置いてある。
【しーりーこーと】 |
【じぇっとこーすたー】(#35) |
遊園地でバートさんを振り切るために乗ったアトラクションのひとつ。四両編成十六人乗りのものでループつき。ところでバートさんも乗ってたけど年齢制限ってないの?(笑) ごくごく一般的なジェットコースターである。余談だけど個人的に好きなジェットコースターは花やしきのもの。あれほど怖いジェットコースターはないです(笑)。
【しぇるびっくしぇるぼん】(#39) |
シェルボー教授が長年苦労の末、人類史上初めて捕まえたシーリーコート‥‥そっくりのゴム風船(笑)。テレビ出演となる前日にマリーベルたちが入れ換えたもので、番組はめちゃくちゃになった。学名がシェルビックシェルボンで、俗名がタンバリンってわけですね。本当は俗名はナスのオバケだったりして?
【しぇるぼー】(#38) |
サニーベル大学の生物学教授で妖精研究家。子供の頃は花と話をしたりもしていたが、いつしかそうした夢見る心を忘れてしまう。人間と妖精とを比較するために妖精を捕らえて解剖することが夢で、ジートを使ってタンバリンをつかまえさせ解剖実験を行おうとたくらむ。また、のちに妖精を捕らえるために「未来に生きる人間のための街づくり」と称したサニーベルの街の再開発計画を発案。しかし花魔法界の聖なる樹を怒らせる結果となり、世界を危機におとしいれてしまうこととなる。なおジートは学生時代、シェルボー教授のゼミで非常に優秀な生徒であった。→Marybell Memories Part I p.18
【しざーす】(#29) |
ストーンさんの息子。十年前にストーンさんのお葬式に帰ってきて以来、仕事のためずっと海外に滞在。ようやくサニーベルの屋敷に戻ってくる。ストーンさんが大事にしていた柱時計を同じく大切に使っている。→Marybell Memories Part I p.44
【じじべる】(#34) |
パパベルとママベルが内緒でマリーベルに会ったという話を聞いて、あとからババベルと共に人間界へやって来たマリーベルのおじいちゃん。人間界にクリスマス以外で来るのは三百万年ぐらい前に来て以来である。ビビアンに頼まれてお菓子の家を出すが、最近物忘れが激しく取り消す魔法を忘れて大騒ぎに。また冬の時期には北極に住み、ババベルと共に子供たちのプレゼントを用意。クリスマスの日にはサンタクロースとして世界じゅうの子供たちにプレゼントを配ってくれる。アイドル歌手ミッチーの大ファン。→Marybell Memories Part I p.23
【じじべるさんたのだいそうどう】(#46) |
第46話サブタイトル名。脚本 荒木憲一、絵コンテ・作画監督 広田正志、演出 日下直義。→Marybell Memories Part I p.158。
【ししゅういりのえぷろん】(#14) |
ユーリが母の日のために用意したプレゼントで、花柄の刺繍がされている白いエプロン。
【じしん】(#火の用心) |
サニーベルの街を襲った地震、あの大きさは普通じゃない(笑)。物がガタガタ落ちてくるなどからして震度5は下らないはず。それにしても謎なのは、缶が落ちてきたり鉢植が落ちてきているにもかかわらず、扉の開いた棚に置いてある山積みのお皿が一枚も落ちてこなかったことだな、うん。
【しぜんのきゅうきゅうばこ】(#8) |
フラワーハウスの階段を登ったすぐのところにあるドアの向こうに広がる世界で、中には薬草の生える草原が広がり、そこに無数の泉がある。ここに生える薬草を使えば非常に素早く傷を治すことが可能である。
【しちならべ】(#33) |
みなさんご存知のトランプあそび。マリーベルたちもフラワーハウスでこれをやって遊んでいたが、トランプがなんと丸い。う〜ん。まあでも丸くても特に困ることはないんですけどね、シャッフルが大変なこと以外は。
【しちゅー】(#19) |
1)ローズおばあちゃんがキャンプで作ったお昼ごはん。でも、ローズパイにローズティーとくれば当然ローズシチューのはずなんだけど‥‥(笑) もちろん味は絶品。2)ユーリたちがサニーランドに遊びに来たときの晩ごはん。
【じてんしゃ】(#4) |
ケンが乗れなかったもの。本編の終わる頃には自転車乗りがものすごくうまくなっていた。でも最初は補助輪つきの自転車から乗りますよねぇ? なかなかタクローさんも厳しいです。
【しみんひろば】 |
サニーベル湾から見て川の左側、街の中央付近にある広場。サニーベルの議事堂の前が大きな広場になっており、像のある石だたみの広場、一段下がった噴水のある広場、そしてその周りに広がるような形でさらに降りたところにも広場がある。らく書きや花の舞踏会など、数々の思い出を残してくれた場である。
【しゃせいかい】(#30) |
どうやらマリーベルが企画したらしい。湖の見える丘からクレヨンや水彩絵の具などで思い思いの風景をスケッチブックに描くが、ユーリはほとんど天才(本職なみ(笑))、ケンもクレヨンとは思えない美しい柄を描いた。ビビアンは「どろどろぉ☆」な絵、ボンゴはユーリのスケッチ(異様にうまい、愛のなせる技か?(笑))だったが一人だけお子さまな絵を描いたのがマリーベル。しかしこのマリーベルの絵は一見らく書きのように見えるが実はそうではない。クレヨンで描いたとは思えない質感や、たったあれだけの線で見るものに安心感を与える作風はすでに完成されたひとつの世界を構築していると言えよう。さすがはマリーベル、長い年数生きていると自然界の見え方も変わってくるようである。→Marybell Memories Part I p.99
【しゃべる】(#29) |
まあ要するに落とし穴を作るために使う道具。でもシャベルをかかえるユーリとケンというのもなんかいかにも姉弟って感じでいいですね。ついでにジートが落ちた穴もかなり深い‥‥う〜ん、ジートが抜け出せないような落とし穴をユーリとケンの二人でいったいどうやって掘ったのでしょ?(笑)
【しゃわーしーん】(#2) |
視聴者に異様な期待を寄せさせる、謎と神秘のベールに包まれた光景の一つ。見たくもないタンバリンのお風呂シーンはよく出てくるが、マリーベルのシャワーシーンがなかなか出てこなかったのに泣いた視聴者も多かったかもしれない。ちなみにマリーベルのシャワーシーンは47話でようやく登場。その他にはポーラのシャワーシーン(21話)、ウォッチのシャワーシーン(29話)など。フラワーハウスのバスタブはアヒルだったりする。
【じゅえりーわーるど】(#45) |
クリスの住む、宝石の中の世界の名前。なにからなにまで凍りついたような宝石や水晶から出来ており、空の果ては水晶の天井になっている。余談だけど、マリーベルがマリーベルタンバリンを奪われて空から落ちてきたあと湖で溺れるけど、人間って膝ぐらいの深さの水があれば溺れ死ぬことができるそうです。‥‥あ、マリーベルは人間じゃないから平気ですね。(笑)
【じゅりあ】(#5) |
クレアが飼っている女の子の犬。ピンクのかわいらしい子犬で、タンバリンすらドキっとさせるほど。マリーベルたちの手助けでリボンと友達になるが転勤でクレアと共に引っ越してしまい離れ離れに。元気をなくしてしまうが花魔法で出したフラワーホットラインでリボンといつでも話せるようになり元気を取り戻す。→Marybell Memories Part I p.37
【しょうきゃくろ】(#27) |
学校などによくあるものだが、小型のものがバート家の庭の片隅(家に向かって右側手前)にある。ジートはふとしたはずみでローズおばあちゃんから借りたマリーベルの絵本をこの焼却炉に落として燃やしてしまう。
【じょーじ】(#15) |
マリーベルの花魔法で動けるようになったサニーベル公園にある銅像の王子さま。元々童話に出てくる王子さまのため、かなり古風なイメージで真っ赤なマントをはおっている。全般して運動は苦手。マリーベルの友達としてユーリと会い、夜中に市民広場でダンスを踊った。→Marybell Memories Part I p.31
【しょくぶつえん】(#41) |
サニーベル動物公園内にある全面ガラス張りの温室。温室ということもあってかこの中にゴリラのスティーブンがいる。
【じょしゅ】(#38) |
ジートに妖精を捕らえさせるため、シェルボー教授が報酬として約束した地位。しかしジートが思い描くほど助手はおいしい地位ではないぞ〜☆(笑)
【じょせいれぽーたー】 |
【じりりんべるるんりんりんりん】 |
【しるくはっと】(#33) |
パパベルのトレードマーク‥‥? 爆発して煙が出るのはまあパターンってことでいいとして、高らかな笑い声とともにパパベル登場! ってのはなんとも(笑)。
【じわれ】(#37) |
特に心の溝を象徴的に表すのによくつかわれる。ケンは地割れを飛び越えてモールに信じる心を取り戻してもらい、また月の王様は地割れを飛び越えてお妃様と仲直りした。
【しんのひーろー】(#20) |
その強靭な肉体に正義と熱い情熱を秘めた男、キャプテンマークのこと。
【しんぼるたわー】 |
サニーベル市民広場の奥の議事堂の上にある時計塔のこと。上には大きな鐘がついていて、まさにサニーベルって感じですね。
【すいーとせいか】(#34) |
第34話のラストでこう称しているが、正しくはルックフォード製菓だと思われる。まあ意味が分かればいいんだけど、要は。(笑)
【すいーとるっくふぉーどじゅにあ】(#11) |
フラワーチョコレートの製造元、創業五十年のルックフォード製菓の社長。がしかし、知名度は低いし端的に表現すると「変なおじさん」。フラワーチョコレートのイメージキャラクターとしてマリーベルを採用した。バートとは昔からの知り合いである。→Marybell Memories Part I p.45
【すいか】(#39) |
種ごと食べてしまうタンバリン。うわわ、消化わるそお(笑)。いやまあしかし、お菓子の家をまるごと食べてしまうぐらいだからこのぐらいは‥‥かな?
【すいしょうだま】(#33) |
パパベルが花魔法界のフラワーハウスをユーリたちに見せるために使った道具。ホントにただの水晶玉(笑)。
【すいしょうのもり】(#45) |
ジュエリーワールドにあるクリスの宮殿とクマの一族の森との間には水晶の森がある。この水晶の森の木はまるでミラーハウスのようにそこを通る者の姿を映し出すが、水晶によって映し出された幻影は実体になって水晶から飛び出してきてクリスの宮殿への道をはばむ。また水晶に吸い込まれるとクリスの宮殿にあるろうやへと落とされてしまう。おそらくクリスの魔法だろうと思われるけど、これだけの魔法が使えるって実はクリスってばすごいかもしれない。
【すいせん】(#31) |
妖精のカーニバルの会場に行くために使うフラワードア。がしかし場合によっては空を飛ぶジェット飛行機のトイレの中だったりする。
【すけーと】(#43) |
水の状態図における融解曲線が他の物質と違い、右下がりであることを利用して遊ぶスポーツ。融解曲線はクラウジウスクラペイロン式に従い、dP/dT=▽S/▽V=▽H/T▽Vと表される。一般の物質では融解で体積は増加するため▽V>0となり状態図における融解曲線は右上がりとなるが、氷は水素結合結晶のためすき間の多い三次元構造を取り、融解するとこのすき間に水分子が入り込むため体積は減少する。そのため▽V<0となり、曲線は右下がりとなる。逆に言えば、水の場合は圧力をかければ融点が下降するということ。スケートの刃は非常にするどく、そこに全体重がかかるため刃があたる部分では非常に圧力が高くなる。結果、氷の融点が0℃から下がり、周辺の温度が低くても氷は溶けて液化する。水になると摩擦力は大幅に減少するので、このうすい水の層の上をすべることができる。これがスケート。ユーリもケンも実は非常に科学的な遊びをしていたのである(笑)。
【すけーとぐつ】(#43) |
ちゃんと色をチェックしておきましょう(笑)。ユーリ・ビビアン→赤、マリーベル→ピンク、ボンゴ・タップ・ケン→水色、リボン→素足(笑)。要するに、男の子と女の子で色違いのものを履いている。
【ずつき】(#39) |
ジートの必殺技(笑)。警備員に突っ込んでいって頭突きって‥‥そりゃ自爆パターンのような気がするけどな〜。
【すてぃーぶん】(#41) |
サニーベル動物公園内にある温室植物園にいるゴリラ。ブルーノにキューピットの弓矢を当てられ、マギーを連れさらって温室から逃げ出してサニーベルの思い出の木の上に巣を作る(笑)。幸い、大好物のバナナに気がそれた瞬間にジートがマギーを取り返すことに成功、動物園へ連れ戻される。→Marybell Memories Part I p.52
【すとーん】(#29) |
サニーベルの街にあるゆうれい屋敷の以前の主人。家の大きな柱時計を大切にしていたが、十年前に事故で亡くなってしまう。シザースという息子がいたが、仕事が忙しくずっと海外に滞在していたため、家も痛みゆうれい屋敷のようになってしまっていた。なお、ストーンとシザースは服が若干違う。→Marybell Memories Part I p.44
【すのーん】(#43) |
空の上のずっと上にある雪の妖精の世界の女王様で、初雪の降る日に地上へ降りてきて初めに出会った子供の願いならなんでもきいてくれる。ユーリはスノーンの絵本をローズおばあちゃんに借りるがケンに破かれてしまいケンカを。初雪に出会ったユーリがケンがいなくなるようにと願いをかけてしまい、現れたスノーンはケンを連れて雪の妖精の世界へ。追ってきたマリーベルと争いになるが、ユーリとケンの心が開かれるのを待ってケンをユーリに返してあげた。→Marybell Memories Part I p.39
【すのーんのえほん】(#43) |
『空の上のずっと上には、白い砂糖を一面にふりまいたような、すてきな雪の妖精の世界があります。雪の妖精の世界の女王様、スノーンの楽しみは、初雪の降る日に地上へ降りていくことです。雪といっしょに降りてきたスノーンは、初めに出会った子供の願いなら、なんでもきいてあげるのです。雪の降る日は、スノーンの来る日。寒がりさんも外に出て、雪とお話ししてください。きっとすてきな願いがかなえられることでしょう‥‥』 ローズおばあちゃんがユーリに貸してくれた絵本の一冊。表紙は青地に白い菱形のわくにうす紫の簡単なお城のイラストが入っており、裏表紙は表紙に比べると小さめの菱形が描かれている。大きさはマリーベルの絵本と全く同じ。ちょっとしたことでユーリとケンはケンカになり、スケート場でスノーンの絵本が破れてしまう。本物のスノーンと出会い、最後には絵本を元に戻してもらった。詳しくは本編43話参照。イラストはマリーベルの絵本と同じく、服部圭一郎氏によるものである。→Marybell Memories Part I p.123
【すのーんのきゅうでん】(#43) |
雪の世界にある、スノーンの氷の城のこと。奥に玉座があり、スノーンは普段はそこにいる。大きさ的にもかなり巨大なものになっている。
【すみれ】(#31) |
ジートが最初に使ったフラワードア。出た先はフラワーショップマリーベル。
【すらんぷ】(#16) |
これに陥るとタクロー大魔王が襲いかかってくるのである。こわいぃ。
【せいいき】(#26) |
神聖な地域、人が足を踏み入れてよごしてはいけない場所のこと。花魔法界がこれにあたる。聖域と言われて私がすぐに思い出すのはイース2の聖域だったりして。
【せいぎとしんじつとせいじつとゆうきとびぼうとあいとゆめとはなとりゅう、そのたもろもろのようせいまりーべる】(#16) |
魔法で入り込んだタウンズナイトの世界で、主人公ホッグとパーティーを組むために出てきた妖精マリーベルの自称。マリーベルの姿をしているがマリーベル本人とは全く別(他に登場したそっくりさんもすべて本人とは別である)。姿はふつうの妖精(トウモロコシ畑の妖精さんなど)と同じく緑の服で妖精の羽根を持っている。それにしてもこの類の長い名前ってのはうる☆といいファンタジーゾーン(注:mark III用ね)といいやっぱり疲れるぅ(笑)。ま、いっか、名前がどうてもかわいけりゃ。→Marybell Memories Part I p.92
【せいなるき】(#48) |
いつもやさしく、どっしりと花魔法界の中心にそびえているとても古い樹で、花魔法界の花や木の守り神、いわばすべての花や木の神様のようなものである。花や木をいらないと言う人間たちから花や木を守るため、サニーベルの街のめぐりあいの木の広場に現れて世界じゅうの花や木を集めて花魔法界に連れて帰ろうとする。花魔法界を出るときに邪魔をするすべての花の魔法使いや妖精たち、そして花々をも取り込んで人間界に来たため花魔法界も花ひとつない死の世界となってしまった。ユーリやケンたちみんなに助けられたマリーベルによって、人間も花や木たちも楽しく仲良く暮らしてゆく仲間だということを自分自身も忘れていたことに気付かされ、世界じゅうに花や木を戻して花魔法界へと帰って行った。ブドウ状の実をつけ、花魔法界では妖精や花の魔法使いたちのいこいの場となっている。→Marybell Memories Part I p.19
【せいりせいとんたい】(#12) |
マリーベルの花魔法によって召喚される青い服に青い帽子、ピンクのチリトリと虫採り網が目印の身長約30cmほどの小人(注:召喚といっても別に妖精ってわけじゃない(笑))。トーンの高い声で「セイトン、セイトン、セイトン」とかけ声をかけて(うげ、タイムボカンシリーズ(笑))またたく間に片付けをする。はっきり言ってマリーベルタンバリンで出す掃除機よりずっと賢い。
【せかいいっしゅうりょこう】(#14) |
ボンゴのお母さんが子供の頃から持っていた夢。マリーベルに花魔法で出してもらった真っ赤なスポーツカーでそれが実現する。‥‥がしかし、なんかスタイルが異様なぐらい古風なのであった。う〜ん。
【せきぞう】(#37) |
1)人間に疑いの心を持ってしまったユニコーンのモールは心を閉ざし、石像となってしまう。ユニコーンの国の山頂にその石像があり、マリーベルも元に戻そうと試みたがうまくはいかなかった。しかしケンによって信じる心を取り戻したモールは石像から元の姿へと戻ることができた。2)モールだけでなく、モールから発せられた黒い霧によってマリーベルたちも石像にされてしまう。ひとつインテリアに欲しいとか思いません?(をぃをぃ(笑))
【せすなき】(#37) |
ブラとノッポが空中パトロールに利用しているけど、いったいどこに飛行場があるのでしょ? う〜む。もっともサニーベル空軍なんてのもあるんですけどね。
【ぜんまい】(#29) |
柱時計を動かし続けるためにはぜんまいをまかなければならない。でもって柱時計の前のガラス戸を開けてぜんまいを巻くという話でしたけど、私は知りませんでした。そもそも柱時計、見たことはあっても使ったことはないです。みなさんは使ったことありますか?
【ぞう】(#3) |
時と場合と描き手によってはブタかもしれない。
【そうがんきょう】(#17) |
ジートの道具のひとつ。比較的大きなきちんとしたもので、マリーベルやタンバリンの生態を研究するのに用いている。う〜ん、一歩間違うと変態だな、こりゃ。
【そうじき】(#6) |
ホウキ・ハタキ・ぞうきん・ちりとり標準装備、人工知能搭載のスゴいヤツ。がしかし、やはり機械はユーザーが優れていないとダメなようである。ヌケてるマリーベルが適当な指示を出すと見た目しかきれいにならないのであった。マリーベルタンバリンから取り出される道具のひとつ。フラワークリーナーとは別物なので注意。
【そふとくりーむ】(#18) |
第18話でユーリたちが食べてるし、劇場版でも食べてる。個人的には私はナポリのソフトクリームが好きです(笑)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Marybell Database Ver.1999.07.21