】【】【】【】【

  


カーブ

【かーぶ】(#4)

自転車の初心者に恐怖と挫折感を与えるもの。


懐中時計

【かいちゅうどけい】(#24)

ジートは腕時計ではなく懐中時計を使っている。私も実は懐中時計。一度慣れると非常に便利なんですよね〜。


回転飛行機

【かいてんひこうき】(#35)

遊園地バートさんを振り切るために乗ったアトラクションのひとつ。鎖のチェーンで二人乗りのプロペラ飛行機をつりさげ、これを持ち上げてぐるぐる回すもの。バートさんは操作を無理矢理中断させようとするが操作パネルを破壊、飛行機は暴走してチェーンが切れてしまう。幸いマリーベル魔法の香水によって空を飛び、逆にバートさんを追い詰めてしまう。ちなみに乗り込み組み合わせは、マリーベル(一人)、ケンユーリビビアンロージィボンゴタップは乗っていない。→Marybell Memories Part I p.131


貝の舟

【かいのふね】(#23)

リトルの両親がサニーランドリトルを連れ戻しに来たときに乗ってきた舟。ホタテ貝の形をしており、かなりの高速航行が可能らしい。しかしよくよく考えてみればあの大きさであの厚さ。‥‥ふたを閉めたら頭がつぶれるんじゃない?(笑)→Marybell Memories Part I p.106


解剖

【かいぼう】(#39)

海で泳いでいるマンボーではもちろんなくて、体の仕組みなんかを調べるためにメスで体を切り開いていくこと。でもタンバリン解剖ってぷにぷにしててやりにくそうだし、あれだけ風船みたいに大きく膨らめるということは柔軟性に富んでるってことだし。いったいどういう体なんでしょうねー?


外輪

【がいりん】(#18)

ボンゴタップの船の駆動源。昔はよく使われたが最近は観光用に多少使われるのみである。確かディズニーランドに外輪式の船がありませんでしたっけ?


火炎放射器

【かえんほうしゃき】(#49)

聖なる樹に対抗するためシェルボー教授がたったひと晩で開発した超強力なバーナー。火力から考えて、マリーベルお花の火炎放射器より遥かに出力パワーが大きい。バーナーの燃料源はシェルボー教授が背負っているガスタンク。それにしても実はシェルボー教授、こんなものまで作ってしまうとは実は工学系までオールマイティーなすごい人間かも。→Marybell Memories Part I p.171


顔に似合わない

【かおににあわない】(#14)

ボンゴ母の日のためにあれこれ考えること。


ガガイモの妖精

【ががいものようせい】(#40)

マリーベルミリィちゃんに見せてあげた妖精。ガガイモというのはトウワタ科の多年生つる草で、夏に淡紫色のをつける。果実は長さ10センチほどにもなる楕円形をした大きなもので、種子に白い長毛があり、綿の代わりとして針さしや印肉として用いられている。


鍵穴

【かぎあな】(#12)

時としてなくなったりドアノブの逆側についていたり増殖したりするもの。うげげ。


かくれんぼ

【かくれんぼ】(#交通安全)

ビビアンボンゴタップがトラックのまわりでしていた遊び。ボンゴがトラックの下に隠れていてあやうく引かれそうになったが、実際問題、都会ってああいう場所でもないとかくれんぼなんてできないような気がしないでもない。だがしかし。サニーベルの街なら市民広場とかいくらでもかくれんぼできるところはありそうな気がするけどなー。


ガスマスク

【がすますく】(#48)

シェルボー教授七つ道具のうちのひとつ(違うって(笑))。しかしこんなものまで用意しているとはなかなか用意がいいなぁ(笑)。


仮装

【かそう】(#42)

サニーベルの街の誕生祭ではみんな仮装して参加する。マリーベルたちも全員手作りで衣装作り。ちなみに、マリーベル→ハチ、ユーリ→うさぎ、ケンリボンボンゴライオンタップ→キツネ、ビビアン→カエル、タクローヒマワリレミ→ネコ、ローズ→タヌキ(?)、タップのパパ→かぼちゃ、タップのママ→妖精かな?、ボンゴのパパ→ピエロかな?、ボンゴのママ→メイド。桜祭りも仮装して参加だし、サニーベルの街の人って仮装が大好きなんでしょうか?(笑)


家庭菜園

【かていさいえん】(#44)

ローズおばあちゃんは家の庭で家庭菜園をやっており、ジャガイモやタマネギを栽培している。‥‥う〜ん、やっぱりローズおばあちゃんってマメですね。


貨物船

【かもつせん】(#46)

ジジベルサンタの袋を落としてしまった船。なぜか都合のよいことにちょうど次の日にはサニーベルの港に停泊し、さらに都合のよいことにジジベルサンタの袋を降ろすのであった。‥‥なんか都合よすぎるような(笑)。


カモメ

【かもめ】(#4)

パームタウンにもたくさんいたけど、サニーベルにもたくさんいる。海とゆーとやっぱりカモメがつきものなのね。


カモメのペンダント

【かもめのぺんだんと】(#32)

七宝焼きのような小さなカモメのペンダントで、ボビーがネックレスにして首からさげていたもの。マリーベルテーブルランプを持ち出したボビーと激突したときに落としてしまい、リボンが拾ってくる。このペンダントについていた潮のにおいからボビーの家を探し出し、そしてボビーを追って港にくりだすことになった。


火曜スペシャル

【かようすぺしゃる】(#39)

サニーベルテレビの夕方のワイド番組。ジートが連れてきたタンバリン解剖する特別番組『独占生中継! シェルボー教授の妖精大解剖!!』を用意した。


からくり時計

【からくりどけい】(#35)

人形時計


カラス(CV:高木 渉)

【からす】(#45)

クリスの手下のブリキのカラスマリーベルからマリーベルタンバリンを奪ってクリスの元へ届けた。クリスのよき理解者で、クリスのさみしさを一番分かっていたキャラクターでもある。→Marybell Memories Part I p.59


カルガモ

【かるがも】(#8)

渡り鳥の一種で、冬にやってきてサニーレークに居留し春に再び北の国へ去っていく。でもって、ピッチーはこのカルガモなんですね。


枯葉の妖精

【かれはのようせい】(#41)

→このはのようせい


かわいくねぇ

【かわいくねぇ】(#19)

ビビアンのこと。(注:ボンゴ談) あ〜、なんか物議を呼びそうな発言(笑)。この後に「色気がねぇ」がつくとらんま1/2。


渇きの土

【かわきのつち】(#16)

コンピューター用ゲーム『タウンズナイト』で、黄金の種が眠るという土。実際には岩山の妖怪の下の土のことである。


変わった人間

【かわったにんげん】(#26)

ジートのこと。(注:バート談) 同義語として、ばっかもーん!がある。


缶詰

【かんづめ】(#19)

缶切を忘れるとみじめなことこの上ないもの。なんかよくありそうな話(笑)。バートキャンプに来るのに缶切を忘れて悲しい思いをする。缶切不用の缶詰にすればいいのに‥‥(笑)


『がんばれ! 愛のキューピット』

【がんばれ! あいのきゅーぴっと】(#41)

第41話サブタイトル名。脚本 やまだやすのり、絵コンテ・演出 吉田 浩、作画監督 新羽高一浪。→Marybell Memories Part I p.144。


『がんばれ! タンバリン』

【がんばれ! たんばりん】(#47)

第47話サブタイトル名。脚本 遠藤徹哉、絵コンテ・演出 高橋ナオヒト、作画監督 千羽由利子。→Marybell Memories Part I p.160。


きいちご

【きいちご】(#4)

木性のイチゴの総称で、バラ科の落葉小潅木、果実は黄色か赤色だと事典に書いてあったけど‥‥うむむ、きいちごなんて実物を見たことはないなぁ‥‥


議事堂

【ぎじどう】

サニーベル湾から見て川の東側の街の中央付近にある大きな建物。手前に市民広場が広がり、上にはシンボルタワーと呼ばれる時計があるが、本編中では議事堂そのものについて描かれたストーリーはない。


北の国

【きたのくに】(#47)

やたらと抽象的な名称だけど(笑)、要するにピッチーたちが夏の間過ごしている場所。


北の人魚の一族

【きたのにんぎょのいちぞく】(#23)

人魚の種族のひとつ。北の人魚の一族はヒレが青い。緑のヒゲをはやした長老マリーベルの知り合いでもある。ユーリの一家そっくりの人魚がいたりする。→Marybell Memories Part I p.58


『きっと出来るね!』

【きっとできるね】

花の魔法使いマリーベル本編第1話〜第50話のオープニングテーマ。作詞 並河祥太、作曲 岩田雅之、編曲 岩田雅之、唄 中嶋美智代。エンディングテーマ『思い出にもなれない』のC/W曲として扱われている。なお第1話〜第3話のオープニングテロップでは『きっと できるね!』となっているがこれはテロップミスで、第4話以降で修正されている。(ついでながら第4話以降、オープニングのタイトルバックが初めのタンバリンの背景と逆に差し換えられている。)


記念写真

【きねんしゃしん】(#26)

トートーにはそう称して取った写真だけど、実際には証明写真なんですよね〜。でも魔法で簡単に書き換えがきくんじゃ証明写真の意味はまるでないと思う(笑)。合成写真とたいしてかわらないわな〜。


キノコ

【きのこ】(#40)

食べられるのがとってもうれしそ〜な、にこにこ笑い続ける気持ちわるいもの。ううっ、シチューの中できゃぴきゃぴ騒いでるのも気持ち悪いし、歯で噛み切ったときに「うぎゃあああ〜☆」とか声を上げたら‥‥い、いやすぎる(笑)。キノコ料理のレパートリーとしてはシチュー、グラタン、スープ、スパゲッティなどいろいろ。


キャットフード

【きゃっとふーど】(#17)

リボンの好物。ローズおばあちゃんがドッグフードと勘違いして買ってきてリボンに食べさせてしまったのが最初のきっかけでそれ以来ずっとリボンの主食となっている。


キャプテンマーク(CV:塩屋浩三)

【きゃぷてんまーく】(#20)

テレビでやっている超人気番組のヒーロー。ケンケリーなど子供たちのあこがれの的であり、また大人にもかなりの人気がある。サニーベルの街で行われたリトル一輪車レースにゲストとして招かれ、完走者にメダルをプレゼントした。→Marybell Memories Part I p.47


キャンプ

【きゃんぷ】(#19)

辞書的定義は野営のことらしいけど、実際にはユーリたちみたいにバンガローに泊まりに行ったりすることですよね。ん〜、言葉の定義って難しいしよく分かんない。しくしく。午後は山の方へハイキングにでかけた。


『キャンプは楽し!』

【きゃんぷはたのし】(#19)

第19話サブタイトル名。脚本 やまだやすのり、絵コンテ・演出 高橋ナオヒト、作画監督 千羽由利子。→Marybell Memories Part I p.98。


急行

【きゅうこう】(#22)

自動改札まである非常に近代的な博覧会駅にとまらないのに単線でしかも改札がひとつしかないようなぼろぼろな駅には停車する列車。(でも単線になったところからたくさんの駅に停車するというのは結構あるのかな? 小田急のロマンスカーとか。)


牛乳とハム

【ぎゅうにゅうとはむ】(#28)

買った次の日には子猫のエサになってしまう。でもなにもまるごと一個持っていかなくてもいいような気がするんだけど‥‥食べ切れないと思うし、残したら腐っちゃうと思うし。実は残りはみんなで食べてたりして。


キューピットの弓矢

【きゅーぴっとのゆみや】(#41)

キューピット組み合わせ表に載っているカップルのの手助けをするために使うもの。金の矢銀の矢が対になっており、金の矢が当たった人は銀の矢が当たった人のことを猛烈に好きになる。元はキューピットブルーノジートとマギーに打つはずだったが風邪やらなにやらでいろんな人に当たってしまう。金→銀で示すと、バートリボン、犬→ジート、緑の髪の女の子→マギー、ブラノッポ→(不明)、ボンゴビビアンゴリラ→マギー、マギー→ジート。もちろん本人に知られないように当てるのがキューピットの鉄則。


行列

【ぎょうれつ】(#1)

同人誌界ではこみけっとの開場待ちなどの行列を指すが、ここではフラワーショップマリーベルにできた行列のことを指す。が、行列ができたのは第1話のたったの一回だけ。最初は繁盛するけどのちに廃れていくってのはよくある話。屋台村とかでもこういうのって結構ありますしねー。フラワーショップマリーベルについては大丈夫かな?


巨大ダイヤ

【きょだいだいや】(#45)

宝石


キリン

【きりん】(#3)

時と場合と描き手によってはダックスフンドかもしれない。


きれいぃ〜

【きれいぃ】(#15)

ユーリのこと。異論のある人はまさかいませんよね? ね??


近代的な家

【きんだいてきないえ】(#12)

見かけよりドアの数が多い家のこと(注:ライト談)。


金の泉

【きんのいずみ】(#30)

モーリィの森にある泉で、泉の回りは小さな浅い池になっている。日光のかげんで泉とその回りの岩が黄金の色に輝く。


金の矢

【きんのや】(#41)

キューピットの弓矢


銀の矢

【ぎんのや】(#41)

キューピットの弓矢


偶然

【ぐうぜん】(#35)

バートさんが毛虫嫌いと始めから知っていること。


空中パトロール

【くうちゅうぱとろーる】(#37)

飛行機でサニーベルの街を上空からパトロールするブラノッポ‥‥サニーベル街ってわざわざ空中パトロールするほど広くないと思うけど、それ以前にいったいどこから飛んできたのでしょ? まあ動物園も遊園地もあるサニーベルの街だから空港があっても不思議ではないんだけど。(笑)


くしゃみスプレー

【くしゃみすぷれー】(#38)

リボンのせいでジートであることがばれそうになったジーコが、リボンに吹きかけたスプレー。頭の巨大なかつらの中に隠してあった。なかなか用意周到なジートである。


【くすり】(#41)

ローズおばあちゃんにもらったブルーノの風邪が治ったけど、よくよく考えてみると人間妖精では生命体系が違うはずだから結構あぶない‥‥それに量を減らして飲まないと実はむちゃくちゃ多いってことになっちゃいますね〜。


クマの一家

【くまのいっか】(#45)

ミガキグマの一家


クマのぬいぐるみ

【くまのぬいぐるみ】(#13)

マーズおじいさんの古道具屋さんにあったオモチャの一つ。雷の激しい夜、泣き出してしまった女の子にお父さんがプレゼントしたもの。ケンが気に入って自分の想い出のオモチャにと連れていこうとした。


組み合わせ表

【くみあわせひょう】(#41)

キューピットが持っている人のめぐりあわせ表。水色の表紙に赤いハートマークの入った左とじの本。アルバムのような形式で、ピンクのリボンで閉じてある。中の体裁は非常に簡単で、見開きで左ページ女性、右ページ男性。ハートマークでかこまれた二人がハートマークの矢印で対応関係になっている。組み合わせ通りに結ばれたカップルはずっと幸せに暮らせるという。


クリス(CV:伊藤美紀)

【くりす】(#45)

ジュエリーワールドの城に住む魔法使いの女の子。本当はさみしがりやで森のみんなとも仲良くしたいのに子供の魔女だと馬鹿にされると思い、カツラをかぶりマスクをして、高下駄で身長をかせいで大人の魔女に化け、そして魔法でいたずらをしていた。やってきたマリーベルの花魔法をぬすんでとお友達になろうとするが失敗。マリーベルの手助けでみんなとも仲直りし、周りの水晶の森も木々の生い茂る美しい森になった。を→Marybell Memories Part I p.27


クリスタルフラワー

【くりすたるふらわー】(#45)

クリスマリーベルから奪ったマリーベルタンバリンを使って出した宝石のお。しかし出すには出したが性格はヒネてるしガラは悪いし大失敗だったりした。


クリスの宮殿

【くりすのきゅうでん】(#45)

ジュエリーワールド一の魔法使いクリス(?)の住む宮殿で、クマの一族の村から見て水晶の森の向こう側にある。城としてもかなり立派なものだしろうやとかもあって本格的だがクリスと手下のブリキのカラスしか住んでいないようである。


クリスマス

【くりすます】(#46)

子供たちにとっては待ち遠しい日だが、パパベルママベルジジベルババベルたちは大いそがしの時期。花の魔法使いたちにとって実はクリスマスのエネルギーの書入れ時なのである。マリーベル程度の年齢であれば生きていくのに必要なのエネルギーはたかがしれているのだが、年を取っていくとそれがどんどん増えていく。パパベルたちはテレビを通してのエネルギーを集めることによって生きていくし、またジジベルたちはクリスマスプレゼントを通して子供たちからのエネルギーをかき集めるのである。メディアを利用したり全世界の子供たちからのエネルギーを荒稼ぎするのは実は生きていくための知恵なのである。‥‥なんて話があったらいやですねぇ(笑)。


クリスマス袋

【くりすますぶくろ】(#46)

アイドル歌手ミッチークリスマスコンサートのプレゼント。中身はミッチーのCDなど。このクリスマス袋ジジベルサンタの袋が混ざってしまい、ジジベルサンタの袋が抽選会でプレゼントされることになってしまう。抽選は入場者の中から電光掲示盤によるルーレットで行う。4ケタのルーレットで、始めは793‥と止まりかけるが、マリーベル魔法の電卓ジジベルの魔法で5964と5962をいったりきたり。結局5963に止まり、プレゼント袋はジートに当たってしまう。


グリンベー

【ぐりんべー】(#22)

各駅停車だと博覧会駅の五つ手前にあたるところ。ケンがお使いの途中で下車し、ミキという迷子の女の子に出会う。


めぐりあいの木(CV:神山卓三)

【くれあ】(#5)

bV:松井菜桜子)リボンジュリアの飼い主で、非常に優しくておとなしそうな人。仕事の都合で転勤となり、急に引っ越していってしまう。赤い髪飾りをつけた金髪の美人。→Marybell Memories Part I p.50


クレーター

【くれーたー】(#36)

に隕石が降ってできた巨大な穴ぼこ。月の王様お妃様をおさめるようになる以前に降っていた隕石の雨によって作られた。


クレープ屋

【くれーぷや】(#16)

移動カーでサニーベル公園に出張してくる。クレープってこういう魔法少女系のアニメではかなり出てきますね〜。まあそれだけクレープが女の子に人気があるってことですが。


クレーン車

【くれーんしゃ】(#28)

港の桟橋にある、コンテナ積みおろし用の巨大なもの。とたわむれている間にチャチャが登ってしまい、後を追ってビビアンが登っていく。相当な高さがあるが、チャチャを追ってクレーンの先のフックに飛び移ってしまう。結局ビビアンが助けたのち、マリーベルの協力で無事降りてくることができた。


黒い霧

【くろいきり】(#37)

モールが抱き続けてきた人間への疑いの心が形になってモールの二本角から発せられた不信の気のこと。この霧に包まれてしまうと体が石化してしまう。


黒いはなの魔法使いマリーベル

【くろいはなのまほうつかいまりーべる】(#34)

川の土手をふろしきですべってかけ降りたマリーベルの鼻が泥にまみれてしまい、これをタンバリンが称した言葉。しかし本放送のとき初めてこの言葉を聞いてなんのことだか一瞬理解できなかった私って‥‥にぶいかも。(苦笑)


軍隊

【ぐんたい】(#49)

しょせん科学では自然の猛威に打ち勝つことはできないのだ。とゆ〜セリフでも出てきそうだけど、でもエンジンにが詰まって墜落というのもなんだか‥‥しかし何よりも恐ろしいのは、戦闘機の所属がサニーベル空軍、国籍マークがベル‥‥サニーベルの街っていったい‥‥?


ゲームウォッチ

【げーむうぉっち】(#13)

ケンのオモチャのひとつ。しかしこれが出たのはゲームボーイに比べると遥か昔。どうして両方持っているのでしょ? 私はゲームウォッチのマンホールが大好きでした。二画面パネルのは邪道だと思ってます(笑)。


結婚記念パーティー

【けっこんきねんぱーてぃー】(#32)

タクローレミの結婚記念日のためにローズおばあちゃんの家で開いたパーティー。ユーリケンマリーベルたちも手伝ってきれいな飾り付けをしたが、テーブルランプを取り戻すために港に出ていき、結局帰ってきたのは夜であった。でも文句ひとつ言わずに許してくれたレミさんたちってやっぱりいいなー、とか思ったりする。


月世界

【げっせかい・げつせかい】(#36)

の世界のこと。についての詳細は→


毛虫

【けむし】(#35)

ロージィバートを撃墜するために使ったアイテム(?)。バートに限らずこれが大っ嫌いな人は結構いるでしょう。ちなみにユーリを気絶させるのに使ったのはミールワーム。


ケリー(CV:伊倉一寿)

【けりー】(#20)

一輪車に乗るのがとても上手なケンとほとんどおない年の男の子。ちょっとお高くとまった感じがある。リトル一輪車レースに出場しケンと競うが、カーブで足元をすくわれケンを巻き込んで転倒。足をくじいてしまうがケンと二人でゴールを目指した。キャプテンマークの大ファン。→Marybell Memories Part I p.32


ケン(CV:折笠 愛)

【けん】(#1)

フラワーショップマリーベルタクローレミの息子でユーリの弟。まだ少し頼りないところもあるが、本編中では男の子らしくなっていく姿を描くシナリオもある。お姉ちゃん子で、ユーリとは非常に仲がよいが時にはケンカすることも。ふだんはリボンと一緒にいることが多い。子供たちの会話の中でケンがリードを取ることは少ないが、ケンが単独で主人公になる話は結構ある。姉のユーリと比べるとあまり目立たないが非常に魅力のあるキャラである。→Marybell Memories Part I p.9


研究室

【けんきゅうしつ】(#39)

シェルボー研究室は標本だらけ。まあ当然と言えば当然だけど、でもこの研究室火炎放射器まで作ってしまうとはシェルボー教授あなどりがたし(笑)。


ケント

【けんと】(#40)

ミリィの一家の姓。


『ケンと2本角のユニコーン』

【けんとにほんづののゆにこーん】(#37)

第37話サブタイトル名。脚本 町田知之、絵コンテ・演出 吉田 浩、作画監督 千羽由利子。→Marybell Memories Part I p.134。


『ケンの初めてのお使い』

【けんのはじめてのおつかい】(#22)

第22話サブタイトル名。脚本 清水定彦・小山高生、絵コンテ・作画監督 安東信悦、演出 勝亦祥視。→Marybell Memories Part I p.104。


【こい】(#7)

子供には分からなくてもユーリには分かるもの。しかしするユーリはやっぱりかわいい(笑)。


公園

【こうえん】

よく使われるのはいわゆる市民広場だが、それ以外にもサニーベルの街には非常にたくさんの公園がある。よく使われるのは半円型の公園で、ケン自転車の練習や、ホッグとお話ししたりした場所。他にもポーラの話で出てきた公園や、街を見下ろす高台にある公園などがある。


合成写真

【ごうせいしゃしん】(#26)

トートーの映っている写真を見てビビアンが称した言葉。あり得ないと思われる写真はすべてトリック写真、合成写真なのである(笑)。


ゴーカート

【ごーかーと】(#35)

遊園地バートさんを振り切るために乗ったアトラクションのひとつ。コイン投入口がついているもので、アクセルのペダルがひとつついている。それにしてもあんなスピードが出るゴーカートは東京近辺ではなかなか乗れない。やっぱりゴーカートは地方のものに限る! ディ○ニー○ンドのゴーカートなんてゴーカートじゃない!(笑)


コーヒーカップ

【こーひーかっぷ】(#35)

遊園地バートさんを振り切るために乗ったアトラクションのひとつ。ひとグループあたり三台のコーヒーカップになっており、まん中のハンドルをまわすとコーヒーカップが回る‥‥ついでに目も回る。(笑)


心の底から冷たい女

【こおりのようにつめたいおんな】(#43)

ユーリちゃんをこんなふうに呼ぶなんて‥‥ケン、許すまじ!(笑)


国営図書館

【こくえいとしょかん】(#27)

ジートマリーベルに関する情報を得るためにかたっぱしから本をあさったところ。しかし国営というわりには受付窓口も小さいし‥‥でも受付嬢司書は美人。→Marybell Memories Part I p.53 , p.105 (5)


小熊座

【こぐまざ】(#21)

北極星を含む星座。詳しくは→大熊座


心にもないこと

【こころにもないこと】(#34)

「みなさん、ジジベルのために迷惑をかけてすまんぞに」


心のかぎ

【こころのかぎ】(#劇場版)

劇場版『フェニックスのかぎ』に出てくる。フェニックスは五百年ごとにこの心のかぎをとりかえなければならない。心のかぎそのものはすべての人間が持っているが、自分の心のかぎ穴とぴったり合う心のかぎを見つけなければならない。


心のこり

【こころのこり】(#15)

未練のことだが、ユーリとダンスが踊れなかった‥‥ってなんてぜいたくな心のこりなんだぁぁぁぁっ!


心のしずく

【こころのしずく】(#16)

マリーベルタンバリンから取り出される赤いキャップのオレンジのビンに入ったオレンジ色の液体。これを人の頭に垂らすとマリーベルコンパクトを通じて今考えていることが分かるというとてつもないシロモノ。マリーベルの手にかかると人の心まで見透かされてしまうという恐ろしい例のひとつであろう。


心の扉

【こころのとびら】(#49)

マリーベルの花の中で眠るマリーベルを助けるためにフローリアユーリケンの足元に作り出したもの。解釈の仕方はいくらでもありそうだが、妖精花の魔法使い人間や動物たち、鳥や魚や虫たちのを見る心が生み出した、と説明されていることからして、ユーリケンたち自身の心の中を覗く扉、という解釈が一番妥当かと。シナリオでどうなっているかはMarybell Memories Part I p.170を参照。


『50万年目のケンカ』

【ごじゅうまんねんめのけんか】(#6)

第6話サブタイトル名。脚本 三井秀樹、絵コンテ・演出 吉田 浩、作画監督 長森佳容。→Marybell Memories Part I p.72。


小じんまりとした家

【こじんまりとしたいえ】(#12)

意外に金持ちであることが多い家。いやでもやっぱり大きな家は実際お金持ち(笑)。


コスモス

【こすもす】(#40)

高さ60〜100cm程度のキク科の一年草で、秋に城、淡紅などの大きなをつける。コスモス花の妖精さんがミリィちゃんに連れていかれてしまい困っていた。


コスモスの妖精(CV:佐久間純子)

【こすもすのようせい】(#40)

コスモスを守っていた妖精さんで、ある風の強い秋の日に、飛んで来た木の枝でケガをしてしまう。コスモスの種づくりの仕事が終わらないままちょうど通りかかったミリィとかん違いされて連れていかれる。ケガを治してくれたのにだまっていなくなったらミリィが悲しむと思い、帰るに帰れず困っていたがマリーベルたちの助けでコスモスの元へと戻ることができた。頭のびらは8枚、左のおなかが露出しているのはキャラデザさんの趣味でしょうか?(笑)→Marybell Memories Part I p.41


『コスモスの妖精を捜して』

【こすもすのようせいをさがして】(#40)

第40話サブタイトル名。脚本 高橋義昌、絵コンテ・演出 高橋ナオヒト、作画監督 長森佳容。→Marybell Memories Part I p.142。


こっち

【こっち】(#15)

ジョージが来た方角のこと。同義語として「あっち」がある。


『子供になったローズさん』

【こどもになったろーずさん】(#35)

第35話サブタイトル名。脚本 高橋義昌、絵コンテ・演出 安東信悦、作画監督 長森佳容。→Marybell Memories Part I p.130。


小鳥

【ことり】(#3)

たとえらくがきであってもレミタクローにとってはきれいな鳴き声ならいいらしい‥‥うーん、なんていいかげんな(笑)。


木の葉の妖精

【このはのようせい】(#41)

思い出の木から落ちてくるジートとマギーを助けるためにマリーベルが召喚した妖精たち。マギーに妖精がいることを信じさせるきっかけともなった。


ゴブリン岬

【ごぶりんみさき】(#劇場版)

花魔法界の海にあたる原っぱのそばにあり、ここにノッカーが住んでいる。


ゴリラ

【ごりら】(#41)

スティーブン


コンサート会場

【こんさーとかいじょう】(#46)

ミッチークリスマスコンサートが行なわれたスタジアム。サニーベルの街中にあるようだが、いったいこんな大きな会場がどこにあるのか皆目見当つきません(笑)。


コンテナ置場

【こんてなおきば】(#32)

ボビーテーブルランプを持って逃げ込んだところでまるで迷路のようになっている。しかしあんな置き方してたらすっごく効率悪いと思うんだけど(笑)。


『こんにちは! 私マリーベル』

【こんにちわ! わたしまりーべる】(#1)

第1話サブタイトル名。脚本・絵コンテ・演出 遠藤徹哉、作画監督 広田正志。→Marybell Memories Part I p.62。


〜 検索インデックス 〜 

Marybell Database Ver.1999.07.21